日々何かを書き表して暮らすことを前提とした話。
タグの定義・詳細
文章を書かずにいられない人間の話
Labels:
Backlinks
- 「書きたい」とマッチする「書きたいこと」を考える
- 自分に定着させるために記事にする
- 虫眼鏡を当てさえすればよい
- 書くことは自分を世界に出現させること
- なんてことないことを書くということ
- 際限なく書けることを自分に示したい
- 脱「運頼み」の道のり
- なぜか文章を書くのが楽になった
- 書いている時だけ天才の自分が書いた後のポンコツの自分を救う
- アウトプットのコントロールド下手問題
- 2022/11/14 ―― 日付をタイトルにする試み/やり方を真似したくなるということ
- 読みたくなるのは「きちんと加工された自慢話」
- 五十年残る文章を書く
- ブログ日誌:ブログを書くと別人になる
- ブログ日誌:大事なのは内圧を弱めないこと
- ブログの書き方ド下手問題①~世に訴えたいことはないのだが私は書きたい~
- 「書いて披露する」ことの不安、n番煎じになる勇気
- ミニブログからブログにカムバック
他の「内容タグ」カテゴリの語句
「文章を書かずにいられない人間の話」タグの記事一覧
2025/01/02
自分に定着させるために記事にする
本にしろ投稿にしろ、誰かが書いたものを読むと「面白い!」と感じることがある。その気持ちはとても鮮やかな感じがするので、こんなにも感動するなら自分の心に刻まれたに違いないと思う。ところがどっこい、一週間もすればその煌めきは嘘のように消え失せ、何かに感動したはずだが何だったか思い出せないなんてことになる。
Labels:
2023/10/29
際限なく書けることを自分に示したい
最近すいすいと文章が書けている感じがする。
波に乗って二ヶ月ちょっとくらいはノンストップで書いているのだが、今までにない自由さと手応えを感じている。
Labels:
2023/08/30
なぜか文章を書くのが楽になった
この頃、ブログ用の文章を書くのが楽になったなと感じている。
文体や内容の質が変わったわけではないと思うが、なんとなくすらすらと言葉が出てくる。事前にアウトラインを整理することもなく、大体いきなり書いて、自分としては「これでいい」と思える文章になっている。
Labels:
2023/08/19
書いている時だけ天才の自分が書いた後のポンコツの自分を救う
ちょっと迷いが生まれた時に、自分が前に書いたことを読み返すと、「ああ、そうだよな、そうだった」と迷いを振り払ってくれることがある。
私はこのブログで自分の問題を解決しようとする記事をよく書いているので、その問題が再発したような時に読むと特効薬を得たような気分になる場合が結構よくある。
逆に言うと、一度解を得たにもかかわらず、ちょっとすればもう忘れているということでもある。
Labels:
2022/12/18
アウトプットのコントロールド下手問題
自分は表現のコントロールが下手だと感じている。表現の技術がどうというより、表現の場所や頻度、タイミングの選択に常に不満がある。どうにかしたいので、少し考えていくことにする。
1
2
