Noratetsu Lab

動じないために。

タグの定義・詳細

トンネルChannel

倉下忠憲さんが開設なさったSubstackの参加型ニュースレター。

 

リンク:トンネルChannel | 倉下忠憲@rashita2 | Substack

購読(※無料)するとメールアドレスに投稿が送られてくる。上記リンクからも全記事読むことができる。

 

https://tunnellingchannel.substack.com/about

インターネットで行われる新しい「対話」の試みです。

レター発行者と購読者という構図だけではなく、複数のレター発行者で行われる対話。それも、ツイートのように140字の断片ではなく、ある程度のまとまりをもった文章を介して行われる対話。そういうものが生まれたとしたら、どんな変化が生じるのかを確かめてみたいと思います。

なので、購読者になっていただけるのも嬉しいですが、ぜひ発行者に名乗りを挙げてください。特に、気負う必要はありませんので。

 

のらてつの咀嚼・まとめ:Noratetsu Lab: トンネルChannel

のらてつの投稿分:のらてつ @Foam_Crab | Substack

 

知的好奇心向上委員会との関連

  • このコミュニティで検討の後開設された。

  • トンネルChannelへの投稿時にはこのコミュニティに投稿報告されることが多い。

 

 

Backlinks

他の「投稿先」カテゴリの語句

「トンネルChannel」タグの記事一覧

2025/01/20

苦手要素への対処自体をプロジェクト化しない/ライフ・アウトラインの拡張

先日の問いかけに早速お答えいただきありがとうございます。重要な気づきを得られたと思います。

苦手なことはどこに整理したらいい?

このこと、つまり自分のネガティブ要素(≒欠点)とその対応の検討場所について二つのことを考えました。

2025/01/11

苦手なことはどこに整理したらいい?

(※トンネルChannelに投稿したものです)

 

他の人はどうやっているんだろう、と気になることが生まれたため、皆さんに尋ねてみたくて投稿します。

2024/12/26

目次必要性の傾向を考える

情報整理のいろいろ - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

言及いただきありがとうございます。私の元記事の当該部分は少し自分の言いたいことに引き寄せすぎた書き方をしていてあまり適切ではなかった気がします。

2024/12/16

手帳についての自分語りおよび来年の手帳・ノートのこと

手帳と私

「手帳とともにある生活」に漠然と憧れがあります。いや、憧れというより、そのようでなければ生活というものは完成しない、というような気持ちがあります。

2023/09/15

どうやって文章を書いているのか

今月のお題、「どうやって文章を書いているのか」について私も改めて書いてみたいと思います。

2023/09/09

脱「運頼み」の道のり

2023/08/19

迷わない、手を引いてもらえる、足を引っ張られない

興味深い投稿が続いてとても楽しいです。使っていて自由を感じるツールだ、と言った場合に関連する要素というのは複雑に絡み合っているなと思いました。

2023/08/13

解釈の余地がない且つ無限の解釈があり得る

 WorkFlowyとScrapboxの共通性がどこにあるかという話が話題にのぼっていたので、ちょっと考えてみました。

2023/08/06

チェックボックス依存症だった私

こちらの投稿に関連しての考え事です。

こちらを読んでぼーっと考えている時にふと思い至りましたが、そういえば少し前まで「チェックボックスを用意して、チェックしていく」ということに妙に囚われていたような気がします。

2023/07/25

上半期の振り返り

何ヶ月分か意図せずお題をスルーしてしまいましたが、今月の分について滑り込みで書いてみようと思います。「ノウハウに何を求めているのか」の方はたまたま昨日の投稿がカバーしたかなと思うので、今回は「上半期の振り返り」についてです。

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2024
2023
2022
2021