2025年1月
Capacitiesで日本語での全文検索が機能するようになりました(多分)
直近のCapacitiesのアップデートで全文検索機能の改良が行われ、おそらくですが日本語での全文検索の問題が解消しました。なお私の環境ではアップデートの案内が昨日アプリ上に表示されました。
ライフ・アウトライン日記: 動かない事実を扱う領域の追加
昨日トンネルChannelへの投稿としてライフ・アウトラインの話を書いたけれど(苦手要素への対処自体をプロジェクト化しない/ライフ・アウトラインの拡張)、自分の欠点を扱うにはという文脈の中での言及になったので、改めてライフ・アウトラインの話として綴っておきたいと思う。
苦手要素への対処自体をプロジェクト化しない/ライフ・アウトラインの拡張
先日の問いかけに早速お答えいただきありがとうございます。重要な気づきを得られたと思います。
このこと、つまり自分のネガティブ要素(≒欠点)とその対応の検討場所について二つのことを考えました。
甘いもの食べたい欲がなくなった
食べようと思って手元に持ってきた個包装のお菓子を一週間以上放置している。食欲はあるけどお菓子を食べたいという気持ちが急激に減退して手が伸びない。なんでだか。
昔逆に絶えず食べてた時があり、その時は完全に鬱だったので、食べる気にならない分には別に大丈夫かなとは思う。自分の中では食べたい方が多分危険。でもそれにしても急な変化だ。
DoMA式とCapacities
以前、倉下忠憲さんがDoMA式というWorkflowy運用術を提案なさっていた。
DoMAとは「Depend On My Attention.」の略であり、使う人の注意の構造に合わせて情報を扱うことがこのメソッドの核になっている。
苦手なことはどこに整理したらいい?
(※トンネルChannelに投稿したものです)
他の人はどうやっているんだろう、と気になることが生まれたため、皆さんに尋ねてみたくて投稿します。
Dynalistのサーバーダウン
Dynalistが14時前から21時半頃までサーバーがダウンして使用できなくなった。
Dynalistへの依存度がやや高いのでたいへんに困った。ツイート検索すると反応の数はそんなには多くないようだったので重用している人はそれほどいないのかもしれないけど、仕事で使っている人はいるだろうし、致命的な影響を受けたということもあったのではないだろうか。午後丸ごとは長すぎる。
何かしらのサービスでサーバーダウンに遭遇する度に思うことだけど、クラウド上にデータを保存しWebアプリで作業するということのリスクを考えざるを得ない。世界中で災害も絶えず起きているし、どこかの段階で物理的に寸断されて使えなくなる可能性だってある。
ローカルにデータがあり、クラウドに同期しつつ、作業をオフラインで行えることはかなり重要なことだなと思う。サービス提供者に頑張ってもらうことにはどうしても限界があるし、自分のデータは自分の管理下にあるというのは大事だ。