Noratetsu Lab

動じないために。

タグの定義・詳細

Capacities

情報を「オブジェクト」として扱うモダンなノートテイキングアプリケーション。

 

https://capacities.io/

UIはNotion風で、ページ間リンクやそのグラフはObsidianと似ている。

Logseqのようにデイリーページを重視したつくりになっている。

 

注意点

  • [日本語・中国語・韓国語等は全文検索に対応していない(タイトル検索は可)]

    • 2025/01/22時点で解決した模様
  • フォントの問題で括弧類が謎の挙動をする時がある(CSS上書きで解決可)

  • Androidアプリでは入力の決定時にブロックの内容を上書きしてしまう(加筆ができない)致命的なバグあり

    • iOS版は試していないので不明

 

 

Backlinks

他の「Application」カテゴリの語句

「Capacities」タグの記事一覧

2025/01/23

Capacitiesで日本語での全文検索が機能するようになりました(多分)

 直近のCapacitiesのアップデートで全文検索機能の改良が行われ、おそらくですが日本語での全文検索の問題が解消しました。なお私の環境ではアップデートの案内が昨日アプリ上に表示されました。

2025/01/12

DoMA式とCapacities

 以前、倉下忠憲さんがDoMA式というWorkflowy運用術を提案なさっていた。

 DoMAとは「Depend On My Attention.」の略であり、使う人の注意の構造に合わせて情報を扱うことがこのメソッドの核になっている。

2025/01/07

忘却に伴う恐怖/私が欲しい第二の脳

 「記憶は薄れてしまう」ということを私はかなり恐ろしく思っている。

2025/01/05

Capacitiesでのプロジェクトの扱いを考える

 うちあわせCastのこの回を聴きました(結構前に聴いていました)

2024/12/27

『ライフハックの道具箱2024』にてCapacities紹介記事を書きました

 毎年の年末に倉下忠憲さんが発行なさっている『ライフハックの道具箱』の2024年版が発売されました。

 私も参加しております。「ネットワークファーミングツール」セクションのCapacitiesの項です。コンパクトにまとめるのに骨が折れましたが、気合を入れて書いたのでCapacitiesのことが気になっている方はお読みいただけたら嬉しいです。Kindle Unlimitedで読めます。

 私も他の方の記事はこれから読むところなので楽しみです。

2024/12/23

目次と索引とオブジェクト

 こちらの記事を読みました。

 本をイメージすると目次と索引の違いは明らかなのに、デジタルツールのリンクの仕方で考えるとびっくりするほど曖昧な感じがします。曖昧であることにこの記事を読んで気がつきました。

2024/12/13

Capacitiesのマイオブジェクト⑦ その後

 Capacitiesに自分で定義しているオブジェクトタイプの話。今回は前回Capacitiesのマイオブジェクト⑥ セルフマネジメント系までの定義から変更した点について書きます。

2024/11/23

Capacitiesとマインドマップの両輪でいくことにした

 私の情報管理では相変わらずCapacitiesが大活躍している。

2024/10/29

Capacitiesのマイオブジェクト⑥ セルフマネジメント系

 Capacitiesに自分で定義しているオブジェクトタイプの話。今回はセルフマネジメントに関わるオブジェクトタイプについて書いていきます。

2024/10/26

Capacitiesのマイオブジェクト⑤ Webクリップ

 Capacitiesに自分で定義しているオブジェクトタイプの話。今回はWebクリップについてです。

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2024
2023
2022
2021