Noratetsu Lab

動じないために。

思考の描写ログ

 個人的なデジタルノートツールの使い方の話の続き。

ここまでの記事

※2024/03/16 最終的にできた構造はこちら→三つの箱(領域)の整理

 

 前回、「がらくた箱」「知の箱」「濃いタイムライン」の三つについて対比しつつ考えたけれど、さすがに「濃いタイムライン」のままだと自分でも「何が濃いんじゃい」という話なので、ちょっと言い換えることにする。言い換えの過程はそれなりに苦労があるので、どうせだからブログ記事として残しておく。

 そもそも「濃いタイムライン」というのはどちらかというと総称になるものだろう。時間順に並んでいるものについて、特定の条件で抽出した状態。今はその特定の条件というのが「豆エッセイ」ということになる。

 なので直球だと「豆エッセイタイムライン」になるけれど、これだとなんだかすごくダサい。「豆エッセイ」自体が字面的にはダサいので、「豆論文」と対比させるなら「豆随想」とかの方がいいかもしれない。その対応関係にこだわらないなら「ミニマムエッセイ」とかでもいい。そもそも「エッセイ」にこだわる必要もそんなにない。「論文仕立てにはなっていない」くらいの意味しかないからだ。この部分はまた後で考える。

 

 あと「タイムライン」という言い方も微妙と言えば微妙。ただし「タイムライン」については日本語への変換が非常に難しいので(なんで日本語にないのかわからないが)、時間順(発生順)に並んでいることを強調したいなら「タイムライン」と言うほかなさそうだ。timelineの訳を調べると「年表」「時刻表」「予定表」「時間割」「行動計画」といった語が出てくるが、どれもニュアンスが違っている。

 時間順ということの強調にこだわらないなら「ログ」でも良いかもしれない。順々に記録を取っていくということをすれば必然的に時間順だ、というイメージも「ログ」に伴っている。「ライフログ」が時間順なのは言うまでもないことだ。これを「記録」としてしまうと、「淡々と時間順に記述している」という印象がやや弱まり適切に編集されているものという空気が漂い始めるので、訳さずに「ログ」のままが良いだろう。

 

 「がらくた箱」「知の箱」と音数的に釣り合うように「ログ」の方を採用してみることにしよう。何のログということにするか。例えば「豆随想ログ」とすると、ちょっと変な感じがする。多分「ログ」に付けるものは、「ライフ」のような大きな領域か具体的行動を示す単語が良い。ここでは行動の方を考えてみる。

 エッセイと表現しているが結局何をしていることなのかというと、「頭の中のイメージを人が読めるレベルの言葉にする」ということで、これを端的に言うなら私の中では「表現」または「描写」が合う。「表現」と言ってしまうと世間に発表できるレベルまで整えるイメージがあるので、「描写」にしておこうか。描写した結果として書かれたものを指すなら「描写」というより「随想」なのだが、動詞としては「描写する」が合っている。「ログ」と合わせて「描写ログ」。まあ悪くない。頭の中のことであるということを強調して「思考の描写ログ」としたらどうか。自分でわかれば良い時は単に「描写ログ」でいい。他の用途でこの言い回しを使うことは今のところなさそうだ。

 「描写ログ」を専用の場所に書いていれば必然的に濃度100%である。しかし他の種類の記述に混ぜて書いている場合は、その全体が「薄いタイムライン」であり、そこから「描写」を抽出して「濃いタイムライン」にしたものが「描写ログ」となる。(そのように各語の意味を定義することにする。)

 

 がらくた箱(6音)、知の箱(4音)、描写ログ(5音)。並べて違和感のない音数だ。豆エッセイタイムライン(12音)じゃああまりに浮いている。なお「箱」で揃えない理由は前回自分の「知」に必要な三つの箱の最後で書いた。

 とりあえずこの名称で言い表すことにしてみよう。

 

Backlinks

関連度が高いかもしれない記事

他の「象徴探し」タグの記事

他の「豆エッセイ」タグの記事

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2024
2023
2022
2021