2024年2月
食器洗いというPodcastタイム
前に食器洗いという鬱時間で、食器洗いの時間は自分の黒歴史強制再生タイムになって鬱だ的なことを語り、何か聴きながらやればいいのかもという結論に至った。
それから食器洗いの時間はPodcastを聴くようになった。Podcastをというか、今のところ100%うちあわせCast。
回ごとに聴いたり聴いていなかったりなので、とりあえず遡っていっている。一回分聴くのに数日かかるが、回と回の間隔がそれなりの日数あいているので新しい回が公開されるまでに何回分かは遡れる。
トークは集中して聴いていないと話がわからなくなってしまうので、黒歴史を発掘している場合ではなくなった。苦しみが取り除かれたのに加えてPodcastを聴く時間を確保できるようになって思考が刺激されるようになり、むしろかなりポジティブな時間になった。
生きるのが上手いとか下手とかいうのは、例えばこういうことなのだろう。
デオキスイ
漢字が想像できない名前シリーズ。
ケシキスイ科の甲虫で、「~~デオキスイ」という種が色々ある。元々は主従が逆でケシキスイムシ科はデオキスイムシ科と呼ばれていた模様。
デオと聞くとデオキシリボ核酸とかデオドラントとかをイメージしてしまう。一体何語なのかと思うが、漢字で書くと何のことはない。「出尾木吸」と書き、お尻が翅からはみ出ているということを表しているようだ。なるほど~。ワオキツネザルが「Wow!」ではなく「輪尾」なのと同じタイプのなるほど感。
ちなみにケシキスイは「芥子木吸」。なるほど~~~。
なお甲虫なのでそんなに気持ち悪い姿をしているわけではない(と私は思う)けれど、小さい虫なのでなんとも言い難い写真が出てきがちのため、お調べになる際はご注意ください。
サイトの引っ越し
Freshで作ったバージョンが公開に至った。
JSXを使って書けるのは本当に快適だ。そしてサイトの構成を作るのもちょー簡単なので、やっていて楽しかった。煩わしいとか面倒くさいとかいう感じがなかった。
去年の時点ではReactもJSXもWebフレームワークも全然扱えるレベルに達していなかったので、この二ヶ月弱でかなりレベルアップした感がある。
やろうと思えば色々やれそうなのでのらてつワールドを作っていけるといいなと思う。
Freshで自分のプログラミング体験というのは大きく変わったけれど、何がどうすごいのかを言い表すのが難しくて「とにかくすごいんですよ(ボキャ貧)」としか書けない件。
『すべてはノートからはじまる』の技法に自分なりの表現を当てはめてみた
先日、3記事にわたって「名づけ」について考えた。
書きながら、倉下忠憲著『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』にて、本の中で提案されている技法のうちいくつかに「自分で名前をつけてみてください」とあったのを思い出した。
シリーズ
キーワード
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 2024年の振り返り
- よくわかるNoratetsu House(2024年版)~後編~
- よくわかるNoratetsu House(2024年版)~前編~
- 下半期の振り返り
- 『ライフハックの道具箱2024』にてCapacities紹介記事を書きました
- 目次必要性の傾向を考える
- 自分のノートフローを明らかにするために
- 目次と索引とオブジェクト
- 記事ページに「構造化データ」を設定した
- ObsidianをWebクリップ用ツールにすることにした
- 「へえ~」なメモと記事データを一体で扱う
- B6バインダーを自作する(案)
- 虫眼鏡を当てさえすればよい
- 手帳についての自分語りおよび来年の手帳・ノートのこと
- SoulLinkMapとの出合い
- Capacitiesのマイオブジェクト定点観測(2024/12)
- よくわかるNoratetsu Lab(2023年版)10月~12月
- よくわかるNoratetsu Lab(2023年版)9月~10月
- 今年の情報整理・書き物振り返り
- 2023年の振り返り
- よくわかるNoratetsu Lab(2023年版)4月~8月
- よくわかるNoratetsu Lab(2023年版)1月~3月
- デジタルなノートを作った
- 2023/12/17――AmazonからScrapboxにクリップするブックマークレットを改良した
- Scrapboxの「新規作成ボタン」を非表示にした
- ブログの書き方ド下手問題⑬~知らせたいことと言いたいことは分離する~
- サイトの作り方③Dynalist APIを理解する
- ブログの書き方ド下手問題⑫~経緯を説明しようとし過ぎている~
- サイトの作り方②APIを利用してみる
- サイトの作り方①ホスティングサービスを使って公開してみる
- デジタル三術法から見えるもの
- 2023年10月時点のメモ環境
- 際限なく書けることを自分に示したい
- 飽きたら別のことをやる、を高速回転させて生きる
- ノート欄に本文を貼る(Dynalist)
- デジタルツールは自分の記述にデータ感をもたらしてしまう
- ×後で書こう ○今書くけど後で投稿しよう
- 知見ノートを作る/タグ機能と仲良くなった②(Dynalist)
- 「机の上」引き出し
- Bloggerのパーマリンクを工夫しない
- Chrome拡張機能を自分で作って活用する(Dynalist)
- ブックマークレットを活用する(Dynalist)
- タグ機能と仲良くなった(Dynalist)
- ノート機能と仲良くなった(Dynalist)
- ファイル・フォルダ機能と仲良くなった(Dynalist)
- アウトライナー(Dynalist)と仲良くなった
- NTA-DIY:何をどう書いたらいいか考え直す
- ファイルというモノから解放されて漸くデジタルがデジタルになった
- Denoを使い始めた
- NTA-DIY:1ヶ月目⑧~ScrapboxのUserScriptを作ってみる~
- NTA-DIY:1ヶ月目⑦~DOMとAmazonブックマークレット~
- 自分のブログを持つということ
- NTA-DIY:1ヶ月目⑥~実作:簡単なブックマークレット~
- NTA-DIY:1ヶ月目⑤~小さいチャレンジ集~
- NTA-DIY:1ヶ月目④~for文を解らないまま使う~
- NTA-DIY:1ヶ月目③~おみくじいろいろ~
- NTA-DIY:前日譚②~JavaScriptを書けると何が嬉しいの?~
- NTA-DIY:1ヶ月目②~感動したもの勝ち~
- タスク管理の変遷語り
- 書き物環境の変遷語り
- NTA-DIY:1ヶ月目①~どうせならTypeScriptを覚えればいいんじゃね~
- NTA-DIY:前日譚①~カスタマイズできる人ずるい!~
- NTA-DIY:まえがき
- ツール製作日誌:トピック管理ツール
- 【AutoHotkey】数字選択式の簡易ランチャーを作る2
- 【AutoHotkey】数字選択式の簡易ランチャーを作る
- ローカルのディレクトリの構造を大整理した
- 【AutoHotkey】取得した色情報をファイルに記録する
- ゼロからのプログラミングについての所感
- 読みたくなるのは「きちんと加工された自慢話」
- のらてつの茶の間とは
- 【AutoHotkey】カーソル位置の色情報を取得する
- 【AutoHotkey】ハイアンドローゲームを作ってみる
- デジタルツールでの情報カード性および文脈との結びつきの在り方
- AutoHotkeyを使い始めた/noteを一年半ぶりに書いた
- 【AutoHotkey】おみくじとじゃんけんを作ってみる
- 【AutoHotkey】あの手この手で日時を表示してみる
- 【AutoHotkey】任意の文字列を呼び出す
- 【AutoHotkey】キー配列をカスタマイズしてみる
- アウトライナーの使い方ド下手問題~まとめ~
- アウトライナーの使い方ド下手問題⑤~事前アウトラインと事後アウトライン~
- アウトライナーの使い方ド下手問題④~オールインワンという幻想~
- アウトライナーの使い方ド下手問題③~「自分」はもはや「宇宙」である~
- アウトライナーの使い方ド下手問題②~アウトライナーは「今」のものである~
- 【Obsidian】ノートの三分類―構造・結論・覚書②実践編
- アウトライナーの使い方ド下手問題①~「きちんとしている感」との格闘~
- アウトライナーの使い方ド下手問題~はじめに~
- 【Obsidian】ノートの三分類―構造・結論・覚書①
- 情報整理と執筆作業は「有機度」が異なるせいでひとつのツールに同居させられない
- 【Obsidian】デイリーノートの作成と活用
- Restart