「注意があちこちに向く」に必要な対処の種類について
自分はよく気が散り、注意があちこちに向き、飽きやすいタイプだ。「じっとしていられない」のとはちょっと違う感じがあるが、単純作業を長く続けるようなことは難しい。身体は動かなくても大丈夫だが頭の中はあちこち動いていないと耐えられない。
動じないために。
自分はよく気が散り、注意があちこちに向き、飽きやすいタイプだ。「じっとしていられない」のとはちょっと違う感じがあるが、単純作業を長く続けるようなことは難しい。身体は動かなくても大丈夫だが頭の中はあちこち動いていないと耐えられない。
うちあわせCast第百六十一回で己が影響を受けた文学のこと、第百六十九回で影響を受けている文体のことが語られていた。
そういえば、自発的に読んだ文学で受けた影響というのは、うーん、別に…夏目漱石がちょっと印象的だったかな…くらいしかないけど、学校でやったやつを含めれば、ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』、中島敦『山月記』、夏目漱石『こころ』が深々と刺さって今も根っこにあるというのはある。まあ多分、同じ人はかなり多いと思うけども。
あと問題集にあった文章がいろいろ面白かった記憶がぼんやりとある。幸田文とか。
そうだ、幸田文をちゃんと読みたいのだった。(まだほとんど読んでない)
あとライトノベルという言い方が流行る前のライトノベルのシリーズのいくつかに影響は受けたかなぁ。でも、「楽しんだ」というのが主で、価値観や人生が変わるまではしてないな。
私の人生を大きく左右したのは文学ではなく心理学の本だった。
文学から得る栄養みたいなのはシリアスな描写を含む大河的なRPGから得ていたと思う。語彙もそう。本を大して読んでいない割に言葉や漢字に困ったことはない。現代的な本をいくら読んでも「現代の人に合わせた語彙」しか手に入らない可能性があるが、ファンタジーRPG、歴史RPGではあの手この手で雰囲気づくりがなされているのでありとあらゆる語彙が使われる。同じだけの語彙を小説から得ようと思ったらちょっと大変だなと思う。
自分が影響を受けた文体というのはよくわかっていなかった。誰それの文体というのをそもそもよく覚えていない。
しかし回顧ついでに『山月記』を今読み返してみるに、深々と刺さったとはいえそう何度も読んだという記憶もないけども、自分の文体の割と核の部分にこれがあるような気がする。
あと一時期北大路魯山人の文章を青空文庫で読んでいたことをふと思い出した。その文体をコピーした感もある。でもその前からこうだったような気もしなくもない。微妙なところだが、それはそれとしてついでに紹介しておこう。
北大路魯山人は生まれ育ちの複雑さゆえか非常に気難しいところがあったようだが、文章は飾るところがなく率直であり、批判の仕方は痛烈だが(それがまた人との軋轢を生んでいる)誤解を避けるための配慮も感じる。ちらほら「言い過ぎ」なところが気になるのは事実だが、語り方は軽妙で面白い。
いずれにしても、明治期から昭和初期あたりの文体と相性が良いのだと思う。かぶれているとかではなく、自分の生来のノリがこれだから、最も苦労なく表現ができるのがそのような文体なのだ。ただその辺のが由来かもしれないということ自体今まで気づいていなかったし、本当にその影響なのかもわからない。何しろ染みつくほど読んでいない。
しかしあまりに明治的・昭和的に書いているとかぶれているようにしか見えない感があるし、何にしても今風ではないことは前から感じてはいたので一応努めて現代との間のぐらいで書くようにしているけれど、ノリが混ざらないので交互に出てくるみたいな妙な感じになっているような気がする。まずこの一連も二層の自然さの統合にうっすら苦労しているし、なんなら失敗している。
前提として、書ける時には書いたほうがいい。
ただし長めの文をスイスイ書くという成功体験が続き過ぎると、そこから戻ってこれなくなる。それが続くことを期待してしまうし、やり過ぎることもある。
なので時には意図してリセットした方がいい。
昆虫図鑑と蛾の続き。続くと言ってから三週間経った(驚愕)。
ツゲノメイガの成虫は、真っ白な体で白地の翅には茶褐色に縁取るような模様がある。名前の通りツゲにつく蛾で、幼虫の数によってはツゲがぼろぼろになる害虫である。家のセイヨウツゲにもついているが、気になるほどの数の幼虫が発生するわけではないので特に対策はしていない。
幼虫がいるらしいことは糸の痕跡からわかっていたが、成虫の姿は長らく見かけていなかった。一昨年だったか、昼間にひらひら飛んできて木の葉(ツゲではない)に止まったのを見て、「なんだこれは!」と思った。蝶なら大抵「○○の仲間だな」と分かるので蛾だろうというのは判断できたが、『コンパクト版原色昆虫図鑑』には載っていない。仕方ないので図書館に行って一番大きい原色昆虫図鑑を引いて、頭からぱらぱら見ていって8割以上めくったところでようやく出会った(後ろからめくっていればすぐだった)。「ツゲノメイガ」とあって「お前かー!!!」と思った。
ツゲにつく幼虫はツゲノメイガ、まではその前から知っていた。のだが、なぜかそこでついでに成虫の姿まで調べなかったのである。見たものに成虫の写真は一緒に載っていなかった。
綺麗な虫なのだが、といって今写真を検索してもらってもピンと来ないと思う。「いや、まあ蛾ですね」としか思われないかもしれない。しかし明るい日差しの元で瑞々しい若葉に止まっているのを見ると、白が輝くようでとても美しい。
美しさが伝わりそうな写真はこちらに載っている。
蛾の種類は数あれど、ツゲノメイガに似た見た目のものはないようだ。蛾しか載っていないでっかい昆虫図鑑を頭から見ていったからわかる。
ところで、ネットで調べるとツゲノメイガについて「ツゲ、マメツゲなどツゲ科の木につく」というような記述をされていることがある。複数見かけた。しかしマメツゲはイヌツゲ(モチノキ科)の一品種でツゲとは全く異なる種類の植物であり、ツゲノメイガはつかないはずだ(実際うちにあるマメツゲにはついていない)。なぜわざわざマメツゲを併記しているのかわからない。何かと勘違いしているのだろうか。
ちなみにイヌツゲ、マメツゲにはアカシマメイガというのがつくようだが、成虫を一回だけ見たことがある。小さめの蛾だが、紅色がかった色味の翅を開いて止まる姿が印象的だ。幼虫は姿を認識できていない。他にはマエキオエダシャクの幼虫をよく見かける。肩のあたりが妙に隆々としていてちょっとおかしい。そこに何が入ってるんだろうと思う。
面白いと思って見てみれば蛾も面白い。育てている草木や衣類を食い荒らされたり家の中をばたばた飛び回られたり灯りにわらわら集まって来られたりするのは嫌ではあるが、そういう嫌さがあるということと、だから一切関心を向けるものではないなどという価値判断を繋げる必要はない。
まだ先のことだが、秋になると毎年キバラヘリカメムシを見かける。お腹が真っ黄色で脚は黒のニーハイソックスを履いたような独特のカラーリングをしたカメムシだが、放つ香りが青りんごのようで爽やかということで知られている。
まだ嗅いだことがないので今年は捕まえて嗅いでみたいなと思ったのだが、カメムシの屁を食らったことがないので、どこまでどうすれば匂いを発するのかわからない。なので実際嗅いでいる人がどうやっているのかちょっと検索した。
そこで、なんだかどえらいことをやっている記事を見つけた。(閲覧注意)
味見;キバラヘリカメムシ | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
味見……? タイトルにうっすら不安を覚えながら開いた。まずマルカメムシへのトラウマと匂いの話が書いてあって、普通の話かとちょっと安心しかけたところに「とりあえず茹でていただきました」。
えっ? えっ、食べ……えっ?
いや、タガメを食べる文化が存在するのは知っているし、それが結構美味しいらしいというのも知っている。知識としては。
噛んだ瞬間強烈に爽快な青リンゴの香りとミント系の刺激が脳天を突き抜けました。
やはり青りんごの香りなんだ。爽やかという表現はあちこちで見たが、ミント系の爽やかさも含んでいるんだなあ。噛んだ瞬間……噛むのか……。
で、この香りは多分長持ちしないからどうにか保存したいということで捻り出したらしいのが「カメムシジンジャーウォッカ」。ええええ。
酒にカメムシを漬ける??? 前にスズメバチ酒を作るというのを見かけたことがあってそれも驚きだったが、カメムシ酒というのもあり得るのか……。
個人的には昆虫食にはあまり関心がないというか、まだどの昆虫も食べたことはないし食べなくていいなら食べないが、「エビはよくて虫は駄目なのはなんで?」というところに疑問を持ってはいるので、抵抗感をなくす体験をどこかでしておきたいとは思う。
いずれ本当に昆虫食に頼る時代が来そうだし。