Noratetsu Lab

動じないために。

2025年3月の振り返り

 3月の振り返り。以下「今月」は3月のことを指す。

 

今月の投稿

  1. EO日記:性格診断の結果をどこに置くか問題

  2. 自分のためにフォルダにはREADMEを用意する

  3. ノードリンクを活用し全てのノードに意味のあるアウトラインを作っていく

  4. Capacitiesのマイオブジェクト定点観測(2025/03) 生活に関わるもの以外のオブジェクトの除去

  5. Capacitiesのマイオブジェクト⑦ Container

 先月時点で書いた通り今月は時間があまり取れなかったので投稿は少なめ。うちあわせCastノートも進んでいない。自分のサイト以外の場への投稿もなかった。

 でもnoteへの投稿の計画はある程度立てたので、新年度はnoteも頑張っていきたい。

 

今月の情報整理

 今月もあれこれデジタル情報の整理を進めた。

  • 考え事・読書メモ等をDynalistにまとめてアトミックに書き直し

  • ノートフローの検討の場をDynalistに整備

  • Capacitiesから自分に直接関わらない知識系の情報をDynalistに移転

  • Notion APIを活用して複数のデータベースを統合

  • 古いメモ帳を撮影・転記して処分する作業

 詳しくは記事に書いたが、Dynalistのノードリンクを積極的に使うようになったことで使い方のスタイルが根本的に変わった。それに伴い、これまでは「リンクを使いたいからアウトライナーは駄目だな」と判断していたようなものをDynalistで扱えるようになった。

 Dynalistでやれることが増えたので、Capacitiesに置いていた「別にCapacitiesになくてもいいもの」をDynalistの方に引っ越した。Capacitiesは自分の暮らしと経験に直接結びつくものだけが収まる資格のあるツールとなった。

 ちなみにCapacitiesからDynalistへの引っ越しは、Capacitiesのエクスポートデータ(=mdファイル群)を機械的にOPML化できるようにコードを作ってあるので、取り込みだけなら一瞬で完了する。

 あとは春から紙類の整理と処分を進めていこうと前から思っていたのでそれも着手した。

 

今月のプログラミング

 今月はリファクタリング月間だった。あとNotion APIの理解が進んだ。

  • Dynalistのノードリンクのスタイルとツールチップの改造

  • Notion APIの勉強と実践

  • Noratetsu House関連のコードの大幅書き換え

  • 自作モジュールの大規模リファクタリング

 APIというものについては、多くはないものの色々利用してはいる。その中でNotionのAPIはかなり異質な設計になっていると感じていて、理解するのがなんだか難しかった。あまりにわかりにくいので、以前には自分なりのラッパーを作ろうとしたこともあったのだが、データのタイプが多すぎるためそれをやろうとすると自分の技術ではむやみに大規模なコードになってしまい断念していた。

 今回はアプリケーション上で直接統合しづらい二つのデータベースについて、APIを通して処理を挟んで統合するということをやったのだが、なんと出力したデータに含まれる記述の一部が書き込み時にはエラーを引き起こすというちょっと信じがたい事態に直面した。APIを使ってNotionから取得したデータを、APIを使ってNotionにそのまま書き込むことができない。出力されるデータの型と書き込みに許される型が(一見同じなのだが)細かいところで一致していない。

 APIを使ったデータベースの統合というのはまあそうそう必要が生じることではないし、過去にデータベースを無計画に作ったのが悪い。エラーに悩まされながらどうにか統合したが、今後同じことをしなければならないことはまずないだろう。とりあえずずっと気になっていたデータベースの分散を解消させられたのでよかった。

 ついでに自作のChrome拡張機能に、Notionの特定のデータベースにページを追加する機能を搭載した。悪戦苦闘の甲斐あって以前は難しく感じたコードがスムーズに書けるようにはなった。

 

 下旬はリファクタリングを進めた。Noratetsu House(このサイト)を構築するコードや、サイトのデータの生成のコードを大きく書き換えたほか、自分用に作っているモジュール(関数とかクラスとか)を整理した。

 それらを書いたのはそんなに昔ではないのだが、最近急にレベルアップしたのか「これはこう書くべきだよね」というのが見えるようになって、良くない設計になっているものを徹底的に書き直した。

 また少し経てば今のコードの駄目さが見えてくるのだろう。リファクタリングは過去の自分のアホさに苛々することにもなるが、成長を実感する機会でもあるので概ね楽しいことだ。

 

今月のノートフロー

  • Capacities

    • タスク、プロジェクト、日誌

    • 好きなもの、思い出

  • Dynalist

    • 執筆拠点

    • 人間・社会についての考え事、読書メモ

    • 知識類全般

    • Webクリップ

    • 過去の日記・メモ

  • Obsidian

    • Noratetsu Houseの用語集データ管理
  • A5綴じノート

    • 雑記帳

    • 単発の調べ物類

  • バイブルサイズ6穴システム手帳

    • 参照用

 先月から変わったのは、情報整理の項で書いた通り知識系の情報をCapacitiesからDynalistに移したことと、B5Wリングノートを使っていた調べ物の場をA5ノートに替えたことだ。

 基本的に、なるべく規格を統一して、かつそれが無理な統一ではないということを目指している。

 昔はノートサイズをただ統一したいとか使うデジタルツールの数をただ減らしたいとかいう感じで強引に規格を減らそうとしていた*1。そうすると実際に使う時に面倒なルールが発生してしまうこともあり、表面上単純化されているようで実情としては複雑化していることが少なくなかった。その反動で「やっぱり適材適所だ」的な発想で規格が増殖してそれはそれで結局複雑ということになることもあった。

 そうではなく、実際にスッとシンプルにするためにどうすべきかをよくよく考えるようになった。そう考えられるようになって初めて過去の試みが表面的に過ぎないものだったことに気がついたし、自分がレベルアップしないことにはわからないものはわからない。

 

今年の目標の進捗と再検討

 今年の目標とそれぞれの状況はこんな感じ。

  • デジタルデータおよび紙類の整理

    • 先月の時点でデジタルツールについてはほとんど解決したと思ったが、Dynalistの使い方改革によってより妥当な形が新たに生まれたのでいくらか整理が発生した。

    • あと先月ここに「たくさんの情報が集まったDynalist内をじわじわいい感じに整えていきたい」と書いたが、その実際的な手法としてノードリンクの積極的活用というのがちょっとした革命になった。

    • 紙類の整理も始めている。秋頃までにすっきり全部片付けたい。

  • 二度手間撲滅

    • 今月はコードのリファクタリングをドカドカ進めたが、その進みには今年掲げたこの二度手間撲滅意識が貢献しているのかもしれない。

    • あとは自分のローカルフォルダにREADME.mdを用意するとかCapacitiesにContainerオブジェクトを作ったとかもそうだが、確認の手間や言及の手間を極力減らして情報の在り方をクリアにするための工夫をぽんぽん思いつくようになったと感じる。

    • 他にもテンプレートを作っておく的なことをデジタルでもアナログでも当たり前にやれるようになってきた。昔はとりあえず今やることが済めばそれでいいと思いがちだった。

  • 概念やシステムの明確化と各媒体に合った発表

    • これについては今月はあまり進んでいない。システムの話は書くには書いたが、今月分についてはまだ「こうするようにした」という日記的な内容に留まっている。

    • そして今月は自分のサイト以外には投稿していない。準備はちょっとしたので来月からやっていこうと思う。

  • どうでもよいことはどうでもよいとする

    • 今月はそもそももやもやを引きずるような出来事がなかった気がする。忙しくて些事に構ってられなかったからかもしれない。

 来月も目標に変更はなし。そのまま続けていく。

 定着してきたものもあるので来月は新たに目標にしたら良さそうなことを考えながら過ごそうかと思う。

 


*1: その時点ではもっと合理的な理由でやっているという意識ではあるが、それらは欲求の正当化であったように思う。

関連度が高いかもしれない記事

他の「月間振り返り」タグの記事

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2025
2024
2023
2022
2021