Noratetsu Lab

動じないために。

2025/02/18

Noratetsu's Roomのリサイクル計画

2021年から2022年あたりはCosense(Scrapbox)の公開プロジェクトをサイト代わりにしていた。

今読み返してもいろいろ面白いことを書いていると思う。しかしもうこのプロジェクトを更新する気はないし、このままにしても何も生まれない。何かしらの流れの中に過去のノートを組み込みたいけどどうするのがいいか…。

 

Noratetsu's Roomの気に入らないところは、ネットワーク型に全然向いていない記述が入っていたり、誰に向けて言いたいのかも曖昧だったり、とにかく雑然としているところ。自分の性格に合っていない運用をしてしまった。Scrapboxの懐の深さに甘えてカオスを作り出したことに反省がある。

今何かを公開するとしたら以下のいずれかになる。

  • Noratetsu Houseの記事

  • Noratetsu Houseの茶の間

  • Noratetsu Houseの雑記帳

  • note

  • トンネルChannel

  • Bluesky

軽い記述は茶の間あるいは雑記帳がいいだろう。一部は実際に雑記帳に移した。

そもそも記事として書くには足りないところがあるからScrapboxの曖昧なアウトラインで終わらせていた感があるので、Noratetsu Houseの記事にするのはあまり現実的じゃないかもしれない。

一方で同じ「記事」でもnoteならいけそうな感じがある。読む層が違うから。ライトに書くという選択肢がある。自分のサイトの記事を1000字で終わらすのはものすごく消化不良感があるが、noteだと逆に5000字とか書くと多すぎる。

とりあえずScrapboxのままだと扱いづらいので、機械的にOPMLにしてDynalistに取り込んでしまおう。

2025/02/15

NHK短歌とヒコロヒー

NHKのEテレで「NHK短歌」という番組が放送されている。

この番組の司会の一人がヒコロヒーで、静かに淡々と進みつつ時折的を射たようなコメントがスッと出てくるのを面白く見ている。

あと普段目が取り澄ましたような雰囲気なのが、時々ぱっと目を開いた時にすごく輝いた感じになるのが好き。CMで看護師を演じている時にも思った。

2025/02/12

腹筋は歯磨き中に鍛える

歯磨きをしている時間を何かに活かせないかなあと前から思っていた。

できればトレーニングになるものがいい。しかし歯磨きは歯磨きである程度意識を向ける必要があるし、動きのあるものは歯磨きの方が疎かになる上バランスを崩す可能性があると危険だ。そう思いながらヒールレイズとかスクワットとかをちょこちょこやっているけれど、もっと適当なものがあったらその方がいい。

この間たまたま、著名なトレーナーのAYAさんがテレビに出ているのを見かけ、そこでドローインの話をしていた。ドローインについてはかなり前から知ってはいたのだが、例によってやるタイミングを固定できず大概忘れていた。あと前にミュージシャンのROLLYが、四六時中お腹を凹ませて細身の肉体を維持しているという話をしていた。

ということで、歯磨き中に何かトレーニングしたい+ドローインというトレーニングがある+四六時中やることで鍛えている人がいる、という三つをたまたま同時に思い浮かべた。そうした時、「歯を磨いている間ずっとドローインしていればいい」という解答が出た。動かずに済むので危なくないし、歯磨きも一日に複数回あるから「隙あらばやるべし」系のトレーニングの習慣化には丁度いい。

2025/02/11

表情筋はお手洗いで鍛える

表情筋トレーニングをしましょう、という話をしばしば聞く。そのたびに、そうだなあ、やった方がいいなあ、と思うものの、タイミングが掴めないでいた。

人がいるところや外ではやれないし(講師の先生は信号待ちにやると言っていたけど実践する勇気はない)、家に一人でいる時はそれはそれで、何かしらのことをやっているのでトレーニングのことなど忘れている。

トリガーがないとやらないけれど、トラッカーを作ったりタスク化したりするほどのことではない。

で、お手洗いに行った時にたまたま「そういえば隙あらば表情筋トレーニングすべしという話だった」と思い出し、トイレに入っている間は顔だけフリーだなと気がついた。そして他のことはできない。

トレーニングは効いている部位に意識を向けていないと効果が薄いから、あちこちのトレーニングなどを同時にはやれない。そして隙間時間にトレーニングしたい部位はいくらでもある。ということは、全身空いているようなタイミングで顔だけトレーニングするのは効率が悪い感じがして納得感がない。なので、顔以外空いてない時間が都合が良い。

お手洗いに行くというアクションと結びついて条件反射ができれば、行くたびに思い出して苦労なく習慣化できるだろう。一日に何回もあることなので定着しやすい気がする。定着したらパソコン作業中などにも思い出すようになるかもしれない。

2025/01/13

甘いもの食べたい欲がなくなった

食べようと思って手元に持ってきた個包装のお菓子を一週間以上放置している。食欲はあるけどお菓子を食べたいという気持ちが急激に減退して手が伸びない。なんでだか。

昔逆に絶えず食べてた時があり、その時は完全に鬱だったので、食べる気にならない分には別に大丈夫かなとは思う。自分の中では食べたい方が多分危険。でもそれにしても急な変化だ。

2025/01/11

Dynalistのサーバーダウン

Dynalistが14時前から21時半頃までサーバーがダウンして使用できなくなった。

Dynalistへの依存度がやや高いのでたいへんに困った。ツイート検索すると反応の数はそんなには多くないようだったので重用している人はそれほどいないのかもしれないけど、仕事で使っている人はいるだろうし、致命的な影響を受けたということもあったのではないだろうか。午後丸ごとは長すぎる。

何かしらのサービスでサーバーダウンに遭遇する度に思うことだけど、クラウド上にデータを保存しWebアプリで作業するということのリスクを考えざるを得ない。世界中で災害も絶えず起きているし、どこかの段階で物理的に寸断されて使えなくなる可能性だってある。

ローカルにデータがあり、クラウドに同期しつつ、作業をオフラインで行えることはかなり重要なことだなと思う。サービス提供者に頑張ってもらうことにはどうしても限界があるし、自分のデータは自分の管理下にあるというのは大事だ。

2025/01/03

表現者は精神の第一次産業従事者

昨年7月に放送していたらしいNHK「最後の講義」のヤマザキマリさんの回を見た。

そこでヤマザキマリさんが「表現者は精神の第一次産業従事者」と述べていた。

その通りだなあと納得した。最初の資源を見出し形作り提示する仕事。表現者がいなければ批評者も存在し得ないし表現を元にした商品も生まれない。

2025/01/01

ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート

毎年元日はウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを見ている。

今年の指揮はリッカルド・ムーティ。

今回は初めて女性作曲家の曲目が演奏されたことが話題だ。コンスタンツェ・ガイガー(Constanze Geiger)の《フェルディナント・ワルツ》。

あとバレエもいつもと趣が違ったように思う。解説などを全然見ていないので個人の感想だが、ひょっとするとものすごく劇的なことだったのではないかと思った。

ヨハン・シュトラウス2世の《加速度ワルツ》の方は、恋愛風の雰囲気ではあったのだが一体どういう関係性ということになっているのか全くわからない。衣装も不思議。男女三人で踊る場面や男性が男性をリフトする場面が印象的だった。滑稽味があって面白かった。

ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ《トランスアクツィオン》の方ではウィーン産業技術博物館の機関車の前で、かなり前衛的な黒い衣装で行われた。踊りは機関車の動きを表していて、そういう人工的な無機物を表した演目は珍しいのではないかと思った。

 

毎年見てはいるものの、特に詳しいわけではない。よくわからないながらも、やっぱりラデツキー行進曲を聞かないことには一年が始まらないな、などと思っている。儀式のようなものだ。

そういえばMCは林田理沙アナだったが、さすが芸大音楽学部出で造詣が深いということなのか、曲後のコメントにかなり気合が入っていた。せっかく時間と金をかけて学んだわけだし、専門分野が活かせるのは良いことだ。

ゲストは夏木マリで、リッカルド・ムーティの大ファンということで愛溢れるコメントがとても良かった。

2024/12/31

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

大晦日はいつもならEテレで第九とクラシック名演奏を見て過ごすけれど、今年はスーパーマリオブラザーズの映画の地上波放送があったので21時まではそちらを見た。第九はちょうど合唱から見られた。

かなりの評判だったのを知っていたのであまり不安なく見始められた。冒頭はちょっとしんどい流れだったけど、まあ物語を作るとなればこうならざるを得ないんだろう。上手くいっていない人生が物語の中で輝かしいものになっていく、というのは定番中の定番だ。

異世界にワープしてからはずっと面白かった。ピーチ姫が強くて良かったし、クッパがそういうところを好いているというのも良い。ピアノで弾き語りし始めたのには笑った。クッパの所業は普通に酷いんだけどね!

ドンキーコングやマリオカートがストーリーの中に自然に組み込まれていたのには感心した。

マリオシリーズは64時代までしかやっていないからその後にできた設定がどこにどのくらい反映されていたのかはわからなかったけれど、昔やったきりの人間にも楽しめた。愉快な大晦日を過ごせて良かった。

2024/12/29

報道の日

報道の日2024|TBSテレビ

MCは膳場貴子、中田敦彦、井上貴博TBSアナウンサー。

一部だけだが見ていた。普通に暮らしていたら察しとることは難しいことが数多く語られていた。ここで軽率に要約するわけにはいかないような相当に踏み込んだことが多々あって、いや知らなかったな、と思うこと頻りだった。

中田敦彦の抜擢とその風貌にちょっと驚いた。個人的に彼をどう思うかは置いておくとして、YouTubeを主戦場とする有名人をテレビの報道番組に繋げることは今の時代には意義深いことに思えた。

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2024
2023
2022
2021