Noratetsu Lab

動じないために。

タグの定義・詳細

自分仕様にする

(他の人が決めた型にはまってしまいがちなところを)他ならぬ自分に合った形にする、ということ。

 

 

 

自分仕様でない状態の例

アウトライナー(Dynalist)と仲良くなった

しかし誰かが作ってくれたアプリケーションを使うとなれば、自分が欲しいかどうかとは関係なく、一般的に必要とされることが多いらしい機能が、一般的に使いやすいとされるらしい形で実装されたものを使うことになる。そうなると、一般的に有効らしい使い方をとりあえずしてみるということになりがちである。

 

この形のアウトライナーを使うとすれば、ふつうどう使うもので、何が有効とされているのか、それをまずチェックしてみてその中から自分に合うものを選んでいこう、というのが当たり前の流れになる。

 

 

Backlinks

他の「生き方・心がけ」カテゴリの語句

「自分仕様にする」タグの記事一覧

2025/05/08

Dynalistのノードの見た目を粒状にして目が滑るのを防ぐ

 アウトライナーでどんどん書いていってアウトラインを作ったとする。その内容が自分の中でホットな間はそれで困らないのだが、少し時間が経ってから見返すと、全体のメリハリが一目でわからなくなり内容の認識に手間取ることがある。

2025/03/19

ノードリンクを活用し全てのノードに意味のあるアウトラインを作っていく

 最近、Dynalistでノードのリンクを活用するようになった。

2025/02/26

アウトライン型データベースとしてのDynalist

 Dynalistはアウトライナーだが、私にとってはデータベースである。アウトライナーとして使えるデータベース、くらいの言い方をしてもいいかもしれない。

2024/12/18

B6バインダーを自作する(案)

 うちあわせCastを拝聴していて、B6サイズがちょうどいいのに汎用的なバインダーがないんだよね、というようなお話があった。

2024/03/03

Obsidian再び

 ここのところずっと使っていなかったObsidianを久々に使うことにした。

2023/10/06

ファイルというモノから解放されて漸くデジタルがデジタルになった

 Denoを使って、指定したディレクトリ内に存在するプレーンテキストのファイル(txt,md,js,css,html,...)とMicrosoftWordのファイル(docx)を自作ツールにまとめて取り込むスクリプトを作った。

2023/04/17

ひとり掲示板で自由に呟く

 昨日、短文投稿サービスを彷徨うという記事を投稿した。その中で、Twitterには「自分の内面を自分で引き出す」という効用を感じているが、しかしそれはTwitterでなければならないものではないかもしれない、ということを考えた。

2023/03/16

【こういう】Scrapboxのページタイトルはスレタイ風に隅付き括弧を使うことにした【形式】

 ここのところ、未だかつてなくScrapboxを盛んに使っている。といっても非公開の個人プロジェクトの話だが、きっかけがあって劇的に使いやすくなった。

2023/03/02

NTA-DIY:1ヶ月目⑨~ブックマーク管理ツールを作ってみる~

 いよいよ具体的に作ったツールの話がメインになります。

 今回は少し前の記事前日譚②~JavaScriptを書けると何が嬉しいの?~で触れたブックマーク管理ツールの話です。

2023/01/27

ツール製作日誌:HyperDatabase

 昨年の一月末からJavaScriptを勉強し始め、今日でちょうど丸一年になる。私の人生に於けるプログラミング元年だった。

 スタート時は一年の間に「何か動くもの」を作れたらいいという気でいたが、実際に一年経ってみると「自分にとって理想的なツール」に迫るところまで来れた。一年間の集大成として今使っている自作デジタルノートツールについて書くことにする。

管理人

アイコン画像

のらてつ Noratetsu

キーワード

このブログを検索

検索

ブログ アーカイブ

2025
2024
2023
2022
2021