毎年の年末に倉下忠憲さんが発行なさっている『ライフハックの道具箱』の2024年版が発売されました。
私も参加しております。「ネットワークファーミングツール」セクションのCapacitiesの項です。コンパクトにまとめるのに骨が折れましたが、気合を入れて書いたのでCapacitiesのことが気になっている方はお読みいただけたら嬉しいです。Kindle Unlimitedで読めます。
私も他の方の記事はこれから読むところなので楽しみです。
さて、告知だけというのも当サイトの記事としては寂しいかなと思ったので、Capacitiesの使用風景の紹介を兼ねてこの原稿を書く際に使ったツールの話でも書いておこうかと思います。
原稿を書くとなってまず最初にしたことは、CapacitiesでProjectオブジェクトを用意することです。タイトルは「ライフハックの道具箱2024にCapacitiesの記事を寄稿する」でした。そのままですね。(厳密には「寄稿」ではないのですがそれはさておき。)
やるぞ~という気持ちを表すものとしてアイコンに炎を設定しました。そしてこのページをピン留めしておきます。
このページには、締切等の決まり事や字数の目安などのメモ、どういう工程で何をするかの検討、やり取りのログといったことを書き込んでいきました。内容そのもの以外の情報を全部ここで扱うという形です。
作業を進める時はデイリーノートにトグル項目としてこのページへのリンクを貼り、下位項目に個別のToDoやログを記述します。するとこのページのバックリンク欄に作業ログが並びます。
次に、Dynalistに専用のファイルを作りました。ファイル名は「ライフハックの道具箱2024」です。ここでは内容に関わることを扱います。
公式の情報、他の方が書かれた記事のリンク、自分が思うツールの特徴、文章の構成などを全部ここに集約しました。本文もここで書きます。
自作のChrome拡張機能によってDynalistで文字数カウントできるようにしてあり、普段からごく普通のテキストエディタのようにしてDynalistを使っています。あちこちに情報を分散させずに済むので取り扱いが楽です。(Chrome拡張機能を自分で作って活用する(Dynalist))
また、今回書くにあたって公式ドキュメントとブログはほぼ全部に目を通しました。といっても私は英語をすらすらとは読めないので、ChatGPTの力を借りました。元の英文を全部Dynalist内にコピーし、ChatGPTによる訳をノート欄にペーストし、英文と和訳を照らして誤訳や省略などがないか気をつけながら読んでいきます。ChatGPTのおかげでドキュメントを読むだけなら英語が不自由でもほとんど困らなくなりました。ありがたいことです。
本文はMarkdown書式で書いていて、書いたものはGitHub Gistで確認しました(もちろんSecret設定です)。バージョン管理ができること、コメントをつけられることから、原稿を扱う形式として便利だと思ったからです。
原稿提出後はその後のやり取りのログをCapacitiesに記録し、全部終わってからCapacitiesとDynalistの内容を整理して、後で見て一目瞭然な形に整えてこの件については完了ということになりました。
書くにあたっていつもの数倍神経を使いはしましたが、短い記事を一本提出するだけなので、そんなにきっちりしなくてもできたことではあります。しかし敢えて雑にやる意味もないので、意識的に情報をきちんと整理しながらやりました。元々几帳面な質ではなく油断するとすぐ雑然とするので「どうせなら綺麗にやっていこう」と意識しています。
Capacitiesはその「どうせなら綺麗に」という気持ちを惹起してくれるので、ズボラ人間でも恰も几帳面な人かのように情報を整えられます(個人の感想かつ当社比の話です)。
Backlinks
関連度が高いかもしれない記事
- よくわかるNoratetsu House(2024年版)~後編~
- ノートツール環境スナップショット(2024/09)
- Capacitiesでのプロジェクトの扱いを考える
- 知見ノートを作る/タグ機能と仲良くなった②(Dynalist)
- Capacitiesでは扱わないでいること
他の「お知らせ」タグの記事
- 記事ページに「構造化データ」を設定した
- サイトの引っ越しをしました
- Noratetsu Lab Dict.の改修作業をします
- 個人サイトを作りました
- 用語集に索引を作りました
- ブログのレイアウトを部分的に修正しました
- Noratetsu Lab Dict.
- ホームページ(仮)を作った
- ブログデザインを一新しました
他の「Capacities」タグの記事
- 忘却に伴う恐怖/私が欲しい第二の脳
- Capacitiesでのプロジェクトの扱いを考える
- 目次と索引とオブジェクト
- Capacitiesのマイオブジェクト⑦ その後
- Capacitiesとマインドマップの両輪でいくことにした
- Capacitiesのマイオブジェクト⑥ セルフマネジメント系
- Capacitiesのマイオブジェクト⑤ Webクリップ
- Capacitiesのマイオブジェクト④ Yearly Note
- Capacitiesのマイオブジェクト③ 知識系
- Capacitiesのマイオブジェクト② 自分と関係するモノ系
- Capacitiesのマイオブジェクト① 全体像
- Capacitiesでは扱わないでいること
- ノートツール環境スナップショット(2024/09)
- ライフ・アウトライン日記: Capacitiesにお引越し
- Capacitiesを使い始めて一ヶ月/分類方法の使い分け
- CapacitiesのDaily Notes
- Capacitiesを使い始めた
他の「Dynalist」タグの記事
- ノードの本文を判定して任意のスタイルを設定する(Dynalist)
- ライフ・アウトライン日記: ノート欄を楽しむ
- サイトの作り方④取得したデータを加工する
- サイトの作り方③Dynalist APIを理解する
- ノート欄に本文を貼る(Dynalist)
- 知見ノートを作る/タグ機能と仲良くなった②(Dynalist)
- Chrome拡張機能を自分で作って活用する(Dynalist)
- ブックマークレットを活用する(Dynalist)
- タグ機能と仲良くなった(Dynalist)
- ノート機能と仲良くなった(Dynalist)
- ファイル・フォルダ機能と仲良くなった(Dynalist)
- アウトライナー(Dynalist)と仲良くなった
- Dynalistでブログを書く
- アウトライナー日誌:バレットを「┠」にしたらバレット感に邪魔されなくなった
- デジタル日記の試み④~Dynalistに日記と日誌のファイルを作る~