普段開いているツールがDynalistからCapacitiesに移ったので、ライフ・アウトラインもCapacitiesに引っ越した。
とりあえず「ライフ・アウトライン」というページを作り、その中に各要素のページのリンクを貼る。
「日々(DO-DAYS)」についてはデイリーページ機能があるのでそれを使う。
各要素の具体的な中身はちょっと個人的過ぎるので公開しないが、もはやアウトラインという言葉でイメージされる形態にはなっていない。もちろん箇条書きも使っているが、トグルでまとめたり、プレーンテキストをただ書いたり、ページを作ってリンクを貼ったり、複数の形式がごちゃごちゃと並んでいる。
しかし、そもそも何を達成するためにこれをやっているのか、という精神は受け継いでいるつもりなので、ライフ・アウトラインとしての役割は果たしていると思う。つまり己に問いかけながらより上位の(より根幹に迫る)要素を探り、自分の人生と生活の指針を見出していくということである。
といっても、なかなか自分との対話は進んでいかないから、このページの中が何かすごく豊かなものになっているとは言えない。そもそも時間がかかる営為だろうし、とにかく頻繁に開いて手を加えようと思うことが今の私には重要だ。
ということで、デイリーページのテンプレートに「ライフ・アウトラインを充実させる」という記述を入れておいて、毎日意識を誘導するようにしている。だからといって毎日必ず開くというわけではないのだが、少なくとも存在を忘れることはない。
Dynalistでやっていた時よりもCapacitiesの方が個人的には気分が良い見た目をしているので、前よりは積極的にアクセスして手入れをしている。特に「内政(LIFE-BE)」「外交(LIFE-AS)」を開く頻度はかなり増した。
ちなみに、これらのページは「Mapオブジェクト」になっているが、これは自分で作ったオブジェクトタイプで、自分や生活について何か俯瞰する系の情報を扱っている。例えば○○リストの類はここに入る。
このような自分にしか通用しない括りをオブジェクトとして用意できるのはCapacitiesの楽しいポイントのひとつだ。
Backlinks
関連度が高いかもしれない記事
- DoMA式とCapacities
- Capacitiesのマイオブジェクト⑥ セルフマネジメント系
- 自分のノートフローを明らかにするために
- ライフ・アウトライン日記: メソッドをなぞる効能
- Capacitiesでのプロジェクトの扱いを考える
他の「ライフ・アウトライン」タグの記事
他の「Capacities」タグの記事
- DoMA式とCapacities
- 忘却に伴う恐怖/私が欲しい第二の脳
- Capacitiesでのプロジェクトの扱いを考える
- 『ライフハックの道具箱2024』にてCapacities紹介記事を書きました
- 目次と索引とオブジェクト
- Capacitiesのマイオブジェクト⑦ その後
- Capacitiesとマインドマップの両輪でいくことにした
- Capacitiesのマイオブジェクト⑥ セルフマネジメント系
- Capacitiesのマイオブジェクト⑤ Webクリップ
- Capacitiesのマイオブジェクト④ Yearly Note
- Capacitiesのマイオブジェクト③ 知識系
- Capacitiesのマイオブジェクト② 自分と関係するモノ系
- Capacitiesのマイオブジェクト① 全体像
- Capacitiesでは扱わないでいること
- ノートツール環境スナップショット(2024/09)
- Capacitiesを使い始めて一ヶ月/分類方法の使い分け
- CapacitiesのDaily Notes
- Capacitiesを使い始めた