自分は流れで書くタイプだ、ということを何度か書いている。

 

 しかしある話題についていつものように書こうとした時に、全然流れで書けない、流れが発生しない、ということに直面した。

 

次のマスは自明か

 何が起きたか。

 その話題に関する思いつきがそれぞれ散発的に生まれてしまい、文a1から必然的に文a2が生まれるという流れにならないのだ。aの次はb、次はc、という感じになってしまって、いまいちそれぞれからその先に流れていかない。つまりブレストの感覚である。

 流れるように書いている時もその先がわかっているわけではないから、「わからないことを書こうとしているから」というのはブレスト化する直接的な理由にはならない。というか、「わからない」の部分をもう少し細分化しないと適切な指摘にならないと感じる。

 

 ある文を書くということを、双六のように駒を進めていくイメージと仮定しよう。流れで書くモードになっている場合、ある文を書いて駒を進めた時には次のマスというのはほぼ自明のものと感じている。目の前にもう次のマスがあるのである。

 今いるマスに立たなければその次のマスは見えないという意味で「事前には先がわからない」のだが、マスを進めていく度に次に進み得るマスというのが明らかになるので、進み続けることは比較的容易なことが多い。待てども次のマスが見えないこともあるが、それは進む道を間違った時で、ひとマス手前に戻ればまた流れていくことになる(このことは どうやって文章を書いているのか で書いた)

 一方、流れで書けないという時は、あるマスに立っても次のマスがわからない状態である。代わりに離れた場所にある別のマスの存在をふと察知して、そっちにワープしてしまう。そしてワープした先でもまた次のマスがわからない。たまにひとつふたつ進めることもあるが、繋げられるのはせいぜいその程度で、振り出しから終点まで一本で繋がるようにはならない。

 

自分を通せば答えが出るか

 次のマスが自明だというのはどういうことだろうか。それはつまり、その時点の状況を自分にインストールすれば答えがわかる種類の文章を書いている状態だということだろう。例えば、以下のようなパターンである。

  • 既に十分に知識があり、その都度「相応しいものを取り出す」だけという場合

  • 自分がどう感じるかを明らかにすればいい場合

  • ある登場人物をそれらしく動かそうという場合

 私は「自分がどう感じるか」を明らかにする過程を通じて何かを考えようとしていることが多いので、そのパターンで書く際には次のマスはその都度おおよそ明らかになっているわけである。もちろん、自分に自分が感じていることを問うということに慣れている必要があるだろうから、誰でも自分の感じ方を書く時は滑らかになるはずだという話ではない。その意味では、一つ目と同じで「自分自身について既に十分に知識がある」ということが実は前提になっているかもしれない。

 逆に次のマスが自明にならないのは、まだ十分に知らない領域、そして自分の感じ方とはあまり関係のない領域について考えなければならない時だ、ということになりそうである。そりゃあ、そういう領域ではスラスラ書けないのは当たり前のことだという感じがする。しかし、仮にエッセイを書き慣れているからと言ってなんでもすいすい書けることにはならない、というのは重要なポイントになるような気がする。

 

 今この記事は流れで書いているわけだが、それはある仮説が生まれた時点で「自分にあてはまる」「自分にはあてはまらない」をまず判別でき、「あてはまる理由」「あてはまらない理由」を考えるステップに自然に移行できる内容だからだ。

 主観を用いて話を進めているので完全に客観的にはならない(というか、完全に客観的になるにはまずデータを得るほかないと思う)が、自分にどんな要素があって、今のこの話は自分のどの要素が関係しているのか、というのをある程度客観性を持って考えることができれば、完全なる主観になってしまうことは避けられるだろう。少なくとも、どこまで合っていてどこから間違っているのかという検証が可能になると思う。

 「自分にとってどうか」がいまいち判断しがたい内容だと、このような手順では進められない。つまり、「そもそも主観が入りようがない且つ客観的な判断をできる素養もない」あるいは「主観が曖昧なのでまず自分に一から問うという作業が必要になる」という状態では、次のマスは自明にならない。

 

いつものように書けないということ

 書こうとしているのが明らかに客観的でなければならない文章ならば、冒頭に書いたような「いつものように書こうとした」ということにはならない。全く別の種類のものを書くのだというのがさすがにわかる。

 なので、「いつものように書こうとして、書けなかった」というのは、主観を通せば書けると思ったものの、流れを生めるほど主観が明らかになっていなかったということに原因がある。それがなぜ事前にはわからないのか。

 それは、主観を彫り出す作業を既に終えている領域でも、実際自分はどう感じるのかというのは「問うてみないとわからない」からである。問うてみればわかるが、問うてみないとわからない。問うたらわかるということが、問うてみないとわからない。つまり主観がしっかりしているということ自体が、それを発揮する瞬間に至らないとわからないのである。そして必然的に、主観が曖昧だということも問うてみないとわからない。

 すなわち「どうにも書き進まない」ということに直面してはじめて「この領域はまだ彫っていない」ということがわかるのだ。同じカテゴリの話の中でも、彫ってある領域というのはまだらになっているので、書き進んだり進まなかったりというのは予想が難しい。「思いがけず書けた」ということも多々あるわけである。

 流れで書けていることが続いている時、自分は流れで書くタイプだという自己認識になっていくわけだが、やはり「いつでも」そうできるわけではない。前提さえ整えればそうできるタイプだというところまではひょっとしたら事実かもしれないけれども、前提が整っていることに慣れていると、整っていない領域に立った時に「あれ?」ということになる。

 

前提を整える

 すいすい書ける時というのはアウトラインをあまり必要としないが、前提を整えるところからスタートしなければならない時にはアウトラインを使って整理するのが有効である。

 アウトライナーを使うかどうかはまた別の話だが、散発的な自問自答を構造化して全体を浮かび上がらせる作業になるので、ボトムアップでじわじわ形を作っていくことを意識したツール使いをするとスムーズになる。もちろんアウトライナーはそれに適している。ボトムアップのために使うという意識を持つことがここでは重要になるだろう。

 簡単にインデントできすぎて無意味に階層化してしまうという悩みがあれば、ただのテキストエディタに書いて見出しをつけてコピペで動かしてという工程でもいいと思う。

 

 そんな感じで、ひとまずブレスト(あるいはフリーライティング)しつつアウトラインを作る自問の旅に出たいと思う。

 

Backlinks

関連度が高いかもしれない記事

他の「自分観察記」タグの記事

他の「流し切るように書くタイプ」タグの記事