この個人サイトはブログサービスの類に頼らずに自分で作っているけれど、現時点では一般的なブログサイトのように時系列順に記事が並んでいる部分がメインコンテンツになっている。
他のブログ記事やSNSの流れ、時事的なことなど、時間が関わるものに言及するならば記事自体もやはり時系列に沿った形の方が良い気がする。だからブログ的な形態の部分はあった方がいいと思う。
一方で、別に何月何日に書いたかなんてどうでもいいような内容もあって、それがブログ的な形で並ぶのはなんだか見るのも書くのも変な感じがする。古のホームページの方がその点では自然にコンテンツが作られていたように思う。
しかしながら経験上、ブログ要素と旧来のホームページ的要素が同居したサイトというのはそれはそれでどこを見たらいいかわからなくなって読みづらいという感もある。なので両立するなら設計はよく考えてやった方がよさそうだ。
あと裏側の問題として、記事のデータをどこにどういう形で置いておくべきかも悩みどころ。
今はDynalistで書く作業をしているし更新作業も可能な限り簡単にしたいので、記事データはそのままDynalist上に置いてある。それをAPIを通じて取得・加工してサイト用のデータを生成して表示している。(サイトの作り方④取得したデータを加工する)
ただこの形式はDynalistへの依存度が大きすぎるし、記事それぞれをオブジェクトとして扱いにくいのでデータの取り回しは不自由な感じがしている。書くという工程はDynalistでやるとしても、書き終わったら他の形にした方がいいかもしれない。
そうなった時に何がいいかと考えると、やはりmdファイルが良いということになるだろうか。Dynalistで書いているのはつまるところMarkdownなので、Markdownを扱える形式が望ましい。そしてDynalistから移した方がいいかなと思っている理由のひとつに特定のサービスへの依存というのがあるわけなので、他のWebサービスに移行するのはあまり意味がない。自分の手元で扱えるシンプルな形態が良く、そうなると単純なプレーンテキストかなあとなる。
今Dynalistにあるデータからmdファイルをガガッと生成するのはちょっとコーディングを頑張ればできることなので、移行作業自体は別に非現実的な手間にはならない。ただころころと形式を変えるとその都度コードを書くのが気分的にしんどいのでよく考えてはおきたい。
Backlinks
関連度が高いかもしれない記事
- 最終稿が投稿サイトに依存していると更新が億劫
- 2023/12/17――AmazonからScrapboxにクリップするブックマークレットを改良した
- 今月の振り返り(2024年1月)
- 「へえ~」なメモと記事データを一体で扱う
- 「活用可能なフレーズ」再考――過去記事を磨く
他の「日記」タグの記事